
※画像はイメージです
過労や強いストレスが、なぜうつ病を引き起こすのか。
この謎の答えの鍵を握るウイルス由来のたんぱく質を、
東京慈恵会医大の研究チームが確認した。
うつ病を引き起こす謎のウィルス由来のタンパク質とは何か?
これがうつ病の真犯人なのかこの報道の内容を
見てゆきます。
報道の概要
この報道は朝日新聞社により下記のように報道されました。
過労や強いストレスが、なぜうつ病を引き起こすのか。
この謎の答えの鍵を握るウイルス由来のたんぱく質を、東京慈恵会医大の研究チームが確認した。
このたんぱく質はうつ病の発症リスクを大幅に高めるといい、このたんぱく質の存在が確認された人は、そうでない人に比べ12・2倍うつ病になりやすかった。研究チームはうつ病の血液検査法の開発や発症の仕組みを調べる手がかりになると期待している。
慈恵医大の近藤一博教授(ウイルス学)らは長年、疲労とウイルスの関係を調べ、疲労が蓄積すると唾液(だえき)中に「ヒトヘルペスウイルス(HHV)6」が急増することを突き止めていた。HHV6は、赤ちゃんの病気である突発性発疹の原因ウイルスで、ほぼ全ての人が乳幼児期に感染し、以降ずっと、体内に潜伏感染している。
普段は休眠しているが、体が疲れると、HHV6は目覚め「弱った宿主から逃げだそう」と、唾液中に出てくる。
その一部が口から鼻へ逆流する形で、においを感じる脳の中枢「嗅球(きゅうきゅう)」に到達し、再感染を起こしていた。近藤教授らは、再感染すると、嗅球で「SITH(シス)1(ワン)」というたんぱく質が作られ、この働きで脳細胞にカルシウムが過剰に流れ込み、死んでいくことを培養細胞やマウスの実験で突き止めた。
さらに、嗅球の細胞死によって、記憶をつかさどる海馬での神経再生が抑制されていた。
ストレス状態に置かれたマウスが、状況から逃げる行動をあきらめるまでの時間を計る「うつ状態モデル」とされる実験では、嗅球でこのたんぱく質が作られるようにしたマウスは通常のマウスより早くあきらめ、抗うつ剤を与えると、通常マウス並みに戻った。
また、計166人の血液で、このたんぱく質があることの証明になる「抗体」を調べるとうつ病患者の8割で確認され、量も健常人に比べ、うつ病患者で極めて多かった。これらの結果から、研究チームは、過労やストレスからうつ病が発症する経緯を
(1)過労などでHHV6が唾液に出る
(2)嗅球に再感染し、SITH1を作る
(3)SITH1によって嗅球や海馬などで脳細胞の状態が激変する
(4)意欲減退などが起きる――という流れではないかと推論している。引用https://news.yahoo.co.jp/articles/82ad6000d953fe70c3cee162ef60e33ceb9cb8e3
過労や強いストレスが、なぜうつ病を引き起こすのか。
過労や強いストレスが、なぜうつ病を引き起こすのか。
慈恵医大の近藤一博教授(ウイルス学)らは長年、疲労とウイルスの関係を調べ、疲労が蓄積すると唾液(だえき)中に「ヒトヘルペスウイルス(HHV)6」が急増することを突き止めていた。
HHV6は、赤ちゃんの病気である突発性発疹の原因ウイルスで、ほぼ全ての人が乳幼児期に感染し、以降ずっと、体内に潜伏感染している。
普段は休眠しているが、
体が疲れると、
HHV6は目覚め「弱った宿主から逃げだそう」と、唾液中に出てくる。
その一部が口から鼻へ逆流する形で、においを感じる脳の中枢「嗅球(きゅうきゅう)」に到達し、
再感染を起こしていた。
近藤教授らは、再感染すると、嗅球で「SITH(シス)1(ワン)」というたんぱく質が作られ、この働きで脳細胞にカルシウムが過剰に流れ込み、死んでいくことを培養細胞やマウスの実験で突き止めた。
さらに、嗅球の細胞死によって、記憶をつかさどる海馬での神経再生が抑制されていた。
シス(Sith)は、アメリカ映画『スター・ウォーズ』シリーズで用いられる用語の一つ。
作中では、「ジェダイの騎士」と相対する存在で「シスの暗黒卿」(Dark Lord of the Sith)、あるいは「シス卿」(Lord of the Sith, Sith Lord) などとも呼称される。作中世界の銀河の万物を包摂するエネルギーであるフォースを用いるが、ジェダイのように穏やかな感情から生み出される「ライトサイド(光明面)」のフォースではなく、怒りや憎しみなどといった強い負の感情から生み出される攻撃的な、「ダークサイド(暗黒面)」のフォースを信奉する者たちを指す。
シスとなった者は、それまでの名を捨て「ダース(Darth)」(Dark Lord of the Sithの略称)の称号を冠するシスの暗黒卿としての新たな名を授かる。例を挙げると「ダース・ベイダー」や「ダース・モール」。
引用https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%B9_(%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%BA)
過労やストレスからうつ病が発症する経緯をまとめると
研究結果から、うつ病発症の経緯は下記のように推論できる
研究チームは、過労やストレスからうつ病が発症する経緯を下記のように推論している
(1)過労などでHHV6が唾液に出る
(2)嗅球に再感染し、SITH1を作る
(3)SITH1によって嗅球や海馬などで脳細胞の状態が激変する
(4)意欲減退などが起きる
Twitterやネット上声は
twitterの声は
うつ病の「引き金」物質を確認 名前の由来はあの敵役:朝日新聞デジタル https://t.co/PU3xoo8RJM
これネーミングの面白さで記事になってるけど
うつ病が心の持ちようとかじゃなくて明確に器質的な原因であるということがわかったという結構画期的な話なんじゃないの?— 満福神社@幻想万華鏡14話DVDショップ委託中 (@manpuku_jinja) June 16, 2020
うつ病の発症の流れの記事。
うつ病は心が弱いとかではなく、脳の病気。
その引き金は過労やストレスです。働けなくなったり自殺したりする怖い病気です。#うつ病うつ病の「引き金」物質を確認 疲労やストレスで増加(朝日新聞デジタル) https://t.co/Q1aMRoPsSQ
— y🍅 (@ya13680501) June 15, 2020
やっと俺の訴えている事の証明!
鬱のトリガーはストレスだけではなく
それによる脳の炎症などによるもの
心の弱さなんかじゃない明らかにあれは機能的な病気である
うつ病の「引き金」https://t.co/FBfKpkQ8Tt
— キートン (@nagiseikatu) June 15, 2020
ネットの声
ネットの声も見ていきます。
自分が特に酷く不幸だとも思わないし、何か体質的に不安が多いのではないかと思っていたところ。
研究が進んだら案外多くの人を救える可能性があるのではないか
色々なストレスが重なり2月くらいから体調崩していますが4月に入り熱が下がらず当初はコロナの疑いでしたが1ヶ月経過しても治らず、自律神経失調症、適応障害と。。
当面自宅療養で今後復帰できたとしても
今の仕事、立場で続いていけるか不安。
一旦退職しリセットしようかとも考えています。
身体に湿疹ができ痛みを伴いましたのでヘルペスの薬を処方してもらいました次第です。
引用https://news.yahoo.co.jp/articles/82ad6000d953fe70c3cee162ef60e33ceb9cb8e3
西多昌規早稲田大学准教授の声
うつ病に炎症が関与していることを示す論文は2004年以降急激に増加しており、トピックの現象です。
炎症によって活性化したサイトカインが、
視床下部・下垂体・副腎皮質などストレス関連の内分泌系(HPA系)や
海馬の神経新生に影響を与える説が考えられています。この論文では、ヒトヘルペスウイルス6の再感染より嗅球の細胞死が生じ、
海馬での神経再生も抑制されていたという興味深い論文です。考察を読むと、活性化したHPA系や嗅球障害による免疫機能異常によって、
ヒトヘルペスウイルス6が再増殖する可能性に触れられています。
セロトニンなどを働きを高める抗うつ薬では十分に回復しない患者がいる現実を考えると、セロトニン含む従来のモノアミン仮説だけではうつ病のメカニズムを説明できません。
いまだ不明な点が多いうつ病の発症において、新たな知見を示した研究と考えます。
引用https://news.yahoo.co.jp/articles/82ad6000d953fe70c3cee162ef60e33ceb9cb8e3
まとめ
うつ病というと心の病と思われがちですが
原因がはっきりわかって治る日が近づいてきているようですね。