
※画像はイメージです
8月9日に島根県と松江市の緊急会見が行われました。
島根県内92人の感染者の内、88人が立正大学淞南高校の
サッカー部に関連した感染者ということです。
内訳は86人が生徒、2人が教員です。
情報を見ていきましょう。
感染報道について
ABEMA TIMES の報道を見ていきます。
島根県と松江市は9日、緊急会見を行い、島根県内で新たに92人の新型コロナウイルスの感染者が確認されたことを発表した。
松江市の松浦正敬市長によると、そのうち88人が立正大学淞南高校の関係者で、サッカー部の生徒を中心に135件、教職員6件の検査を終えた結果、このサッカー部に関連した88人の集団感染が確認されたという。
88人のうち86人が生徒で、残り2人が教員。
80人の生徒が寮生活で、6人が自宅からの通学とのことだ。
陽性が確認された88人ついては、現在、県の広域入院調整本部で隔離先を調整している。
引用:https://news.yahoo.co.jp/articles/490e9a3572b2ea8c710ae2ace0105fbee1056500
このような報道がされています。
寮や学校での感染予防策はとられていたと思いますが、
どのような経路で感染が拡大し、どのようにしたら防げるのか、明らかにしていく必要があります。
松江市 松浦市長は・・
松浦市長の話がABEMA TIMES の報道にあります。
県内で90人を上回る感染が確認されたことについて松浦市長は「同一の感染源による感染と推定しており、市中感染が広がっているわけではない」と市中感染の広がりについては否定的な見解を示したが、立正大学淞南高校の終業式が8月7日に行われていたことなどを受け、学外への感染拡大防止を図るうえで「同校の教職員、寮以外の生徒全員に対する幅広い検査を行っていきたい」と対策を述べた。
また松浦市長は「新型コロナウイルス感染症は誰もがかかる可能性がある感染症。
犯人探しやSNS上での誹謗中傷は厳に慎んでいただきたい」とも話し、市民に冷静な対応を呼びかけた。引用:https://news.yahoo.co.jp/articles/490e9a3572b2ea8c710ae2ace0105fbee1056500
このような報道がなされています。
医学的な検証と共に、生徒たちの心を守ることも、とても大切です。
丸山達也 島根知事は・・
松江市長の発言を受け、丸山達也島根知事の話もABEMA TIMES の報道にあります。
松浦市長の発言を受け、島根県の丸山達也知事は今後の対応について、感染が確認された生徒のうち軽症者は感染症に対応した医療機関への入院を。
一方、無症状の人に関しては、寮での療養とすると説明。
さらに「今回は多くの患者が一度に確認されたこれまでにないケース。
今後、次に症状のある患者が多数生じる場合に備え、医療機関のベッドを空けておくために、学校の寮で療養していただくことが適当だと考えた。
大勢の患者を移動させることで生じる負担や感染リスクを避けることもできる。
寮には県から専門職を派遣して、感染対策を徹底していく」と述べた。引用:https://news.yahoo.co.jp/articles/490e9a3572b2ea8c710ae2ace0105fbee1056500
このような報道となっています。
立正大学淞南高校とは
このような場所となります。
詳細な情報はプライバシーの観点から公表はされない可能性が
高いかと思います。
みんなの声を見ていきます。
もうどこにいても感染する可能性はあるし、
生活に根付いた寮生活までウイルスが拡がっている。
中傷してる場合でないし、明日は我が身と思って感染対策した方がいい
もう全国どこにでもいるんだよ。
そう思って生活しなくてはいけない時期はとっくに来てる。数の発表も無意味。
どんな症状が出てくるか明示し、どうしたら個人が感染を防げるか、そのことをもっともっと伝えていくべき。
無症状で気付かれないまま感染が拡大したのではないでしょうか。
日本中、寮生活を送っている学生さんはたくさんいます。
今回が特別なケースではなく、気付いたら100人規模のクラスター…他でも起こっているのではないでしょうか。
早期に発見される事、重症化しないことを祈ります。
この規模だと最初に感染発覚した人が感染源だとは言いきれないだろう
ただ、無症状の方も沢山いるのも現実ですから、本当に難しい状況です。
犯人探しとか誹謗中傷をする事よりも、これ以上感染者を増やさない為に出来る事を考えてて欲しいと思います。
そして何度も言いますが、人間不信になるような事だけは辞めて欲しいです。
「経路が知りたいから公表しろ」
「犯人探しはするな」
でも特定されると重箱のすみをつつくように批判する。
ネットの声
ネットの声も見ていきます。
強豪校なら尚更。
行政の部活動自粛、遠征や交流の自粛の一声がないと、校長の独断は難しいようだ。
みな、順番にかかっていくのだから、それなりのスパンで見ていく必要がある。
それより、重症化を防ぐキャンペーンをした方がいいと思う。

学校内の他の生徒たちの感染検査もしっかりと行ってほしい。
地方の高校だと寮生活の生徒も多いので、これらの学校も検査が必要だろう。
大学生などは格段に行動範囲が拡大するのでクラスターがクラスターを産むことになる。
まとめ
大規模なクラスターになってしまいました。
寮などの集団生活では、集団感染になりやすいのも事実でしょう。
無症状の人に関しては寮での療養となるようです。
多くの患者を移動させることで生じる負担や感染リスクを避けることが
出来るとの判断のようです。
その通りかもしれません。
早く皆でサッカーが出来るようになるといいですね。
これ以上の感染拡大を防ぐためにも
感染された方の1日も早いご回復を願います。