
※画像はイメージです
ちょっと、いえ、かなりびっくりですね。
振り込まれた方も、さぞ驚いたことと思います。
振り込まれて、すでに1年半もたっているようですが。。
振り込まれたお金の行方はどうなっていたのでしょうか?
そして、その還付金は返還しなければならないのでしょうか?
摂津市とは・・
摂津市の人口は約86100人です。
このような場所となります。
記事によりますと・・
弁護士によると、払わないといけないとのことです。
しかも、利子も払わないといけないようです。
税金の還付ミスが判明したのは大阪府摂津市。2018度の住民税に関して、株式などの所得に伴う控除分、166万810円を市民の男性に還付するはずでしたが、口座に振り込まれたのは1668万810円でした。
摂津市の担当者:
「申告の額よりも一桁多い額を入力してしまいまして、チェックが(正しく)できておらず最終的には間違った額の計算になってしまって…」この事態に摂津市は気付かず、およそ1年半たってから大阪府に指摘され、ようやくミスが明らかに…。市は男性に対し、返還を求めていますが、誤って還付された1500万円あまりについて男性側は…。
<男性>
「借金返済や、株の損失の穴埋めに使ってしまい、もう残っていない」菊地弁護士:
「これは市に返還する必要があると思います。自分が本来受け取れないお金が来てしまった、こういうのを不当利得と言います。これは基本的に返さなければいけません。それを使い切ってしまったとしても、同じです。ただもし、これが誤って振り込まれたお金だということを分かって、それでもなおかつ使ってしまったということになると、元のお金プラス利息までつけて返さなければなりません。
『分割にしてよ』という場合も相手がウンと言わないと難しいです。1年半前の出来事で時効はまだ成立していません。ですから返さなければいけない可能性が高いと思います」
引用:https://news.yahoo.co.jp/articles/ebfd728b35379e255356f377a3a15720a4d8fcc0
このような情報となります。
Twitterの声・・
こんな間違いをする市も市だが、この還付を受けた人もこれだけの金額であれば、気付かなかったと言い逃れはできない。財産があるなら差し押さえするか、年金なりから分割して取り立てろよhttps://t.co/cIUIyiKODU
— lucieh0508 (@lucieh0508) June 8, 2020
株等の損による還付金が166万円なので受け取った人は間違いなく年間で億単位の取引をしている
— サブ サト (@tosamori5953) June 8, 2020
仮に1億利益出したら2000万税金で持ってかれるので本人が気づかなかった可能性は十分ある
こういう人にとっては普通の人の100円還付が1000円振り込まれてたのと同じ感覚 https://t.co/JN7nah6fQh
借金返済や株の損失の穴埋めに使ったから残ってない…
— しょっくぱん (@YouWaShockPan) June 8, 2020
残ってるor残ってないではなく、自分のお金じゃないのに勝手に使っちゃダメだろうにな。 https://t.co/nRcR6YKshE
こんな反応も・・
ミスはあるかもしれない。
— バレン (@gogoasuka) June 8, 2020
だけど、1年半も気づかないなんて、行政の管理状況どうなってんの?
人の税金を預かって処理しているという感覚を持って仕事してほしいhttps://t.co/0bQnBQ5V7I
間違って振り込まれて1年半経ってたら、はぁ?ってなるよなぁ。法律的に返さないといけないっていわれてもねぇ。
— はたなか@投資道 (@hatanaka_angou) June 8, 2020
完全に人生狂わされたよね…
>還付金166万810円なのに“1668万810円”振込…市が1年半後に気づくも男性「使ってしまった…」https://t.co/MOa3oTRFvH
https://t.co/bA2cxRF2zV
— ֍ナギ@PSO2_ship5֎ (@PSO2_NAGI) June 8, 2020
逆になんで今更気付いたんだろうな
無い袖は振れないし正直これは市が泣き寝入りすべき案件
みんなの声は?
ネットの声を見ていきます。
後は年金とか差し押さえるしかないやろね。
まとめ
そんな大金が振り込まれるなんて
目が・・・・・
使ってしまっても返金しないといけないようですが
はい!わかりました!
とは言えないかもですね。金額が大きすぎます。
この結末、気になりますね。