
※画像はイメージです
厚生労働省が発表!
「接触アプリ」の提供は6月19日、午後3時ごろからダウンロードできるようになるそうです。
使う? 使わない? 反応はさまざまのようです。
報道について
報道内容は下記の通りです。
新型コロナウイルス感染者との接触を知らせるスマートフォン用アプリについて、厚生労働省は19日、同日午後3時ごろからダウンロードできるようにすると発表した。
引用:https://news.yahoo.co.jp/articles/9ecc1b2617ab84c4456158f2afa6c376f6b5c603
このような報道となっています。
また、西村経済再生相は・・
西村経済再生相は18日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染者と接触した可能性を通知するスマートフォン向けアプリを19日から運用すると発表した。
政府はアプリの利用を促し、感染拡大の「第2波」を防ぎたい考えだ。
西村氏は「個人情報に配慮しながら、いち早く接触した可能性、感染したかもしれないという通知を受けられる。
大切な命を守る大事なツールになる」と強調し、アプリのインストールを呼びかけた。引用:https://news.yahoo.co.jp/articles/6c2272199cbe8269406cff7fed5cff55d08ffbd0
Twitterから反応を見ていきます。
日本の新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」、ダウンロードは今日6/19の午後かららしいです。
— 検索代行チャットサーチのサチコちゃん (@chatsearch_jp) June 19, 2020
正式名称は COVID-19 Contact-Confirming Application らしい‥。#COCOA #コロナ #接触アプリ #濃厚接触 #接触通知 #いつから #できない
コロナ濃厚接触アプリBluetoothオンという時点でリスクのある使い方とわかってる人は絶対使わない。リスクも食うがバッテリーも食うぞ。 #接触アプリ
— ああると (@alzasu) June 18, 2020
個人情報保護法に反しないのかな?名前出さなきゃ良いじゃんと言うもんだいじゃないでしょ。通勤中とかよく行く場所だと特定されそうで怖い。 #接触アプリ #接触確認アプリ
— キャンロップ@FF7Rとヴァイオレット泣ける (@canrop) June 18, 2020
政府主導の「コロナ接触確認アプリ」が、何となく信用できない理由 https://t.co/kIAO0ormyn
— cactus-cat (@plalaorchid) June 18, 2020
ニュースでは、ただアプリができたら使ってくれと言うだけで、誰が作ったなどとの説明はなかった。だからダウンロードするのはやめようと思っている。
同居家族はガラケーだしね。#接触アプリ
こんな声も・・
新型コロナの接触アプリ、ちょっとした規模の会社の役員とか対策しなければならない部署だったら、全社員にインストールを強く推奨すべき。
— taYoshida (@tayoshida) June 18, 2020
これなら社内で発生した場合、濃厚接触者の発見に効率がいい。
聞き取り調査じゃ無駄に範囲が広がってしまって、結局全部消毒するハメになる。#接触アプリ
#接触アプリ
— にゃ (@missa02111) June 18, 2020
これは現時点で陽性反応が判明していて尚且つHER-SYS管理されている人のデータを対象にしているってことでいいっすか?
ちなみにbluetoothはデータ長最大31しかないっすけどね・・・あと距離とか最大1kmありますけどね
ちなみに隣に住んでる人とかめっちゃ接触してる定義になりますね
#接触アプリ 仕様書読んだ。全国6割でなく、首都圏で集中展開を目指せば、セキュリティ/個人情報/グリッチを考慮しても、現段階で
— Hiroko Otsuka (@hikaju) June 18, 2020
クラスター対策最善ツールでは?
行った場所も陽性者も匿名、接触事実は自分にしか分からず、大阪式より感染可能者数が絞れる。@morningshow_tv @nishy03 @ecoyuri https://t.co/YFW97ID4si
ネットの声・・
使います
使いません
どっかで、アンケートやってないのかな?
ネットの声Ⅱ
ネットの声Ⅲ
精度おちるよな。。。
きっとダメアプリなんだろうな
まとめ
う~~ん!
また、新しい言葉が生まれましたね。
「接触アプリ」・・
いろいろ考えてくれます。
使うべきか、使わざるべきか・・
考え方・使い方しだいの様な気もします。