
※画像はイメージです
そうですよね。
こんなにも怖い報道が連日続き、しかも普段の当たり前で楽しい生活が閉ざされてしまっている今
子どもたちの心は安定を失っているのだと思われます。
大人たちのあたふたとする姿を少し離れたところで子どもたちはその姿を目の当たりにし、
動揺しているのだと思います。
そんな子どもたちの心を大人たちは見抜いていたでしょうか。
新型コロナウイルスが怖い!眠れない!専門家の回答は・・
専門家の回答は以下の通りです。
1984年に始まったNHKの「子ども科学電話相談」は、子供たちの疑問・質問に専門家が分かりやすく答えるという名物ラジオ番組だ。
2020年5月4日の放送では、小学生の男の子から「新型コロナウイルスが怖くて眠れない。そんな気持ち、どうやったらなくなりますか」と質問が寄せられ、恵泉女学園大学学長・大日向雅美氏が回答、そのやり取りがツイッターなどでも注目を集めた。
引用:https://www.j-cast.com/2020/05/04385427.html?p=all
このような内容です。
「怖いと思うから人は危ないことをしないようになる」専門家の回答を詳しく見てみます・・
NHKの「子ども科学電話相談」に小学生の男の子から寄せられた”新型コロナウイルスが怖くて寝られない。そんな気持ち、どうやったらなくなりますか”という質問に
恵泉女学院大学学長:大日向雅美氏が回答してくれました。
おうちの人とたくさん話してみて。怖いよって泣いちゃってもいいの、と。
「子ども科学電話相談」とは・・
NHKのラジオ第1放送とNHKワールド・ラジオ日本で2019年からレギュラー放送化されたラジオ番組です。
番組では、動植物、天文・宇宙、科学、心と体の疑問点を電話や電子メールで全国の幼稚園・保育園児及び小中学生から募集し、放送時間中にスタジオの専門家が電話で解説しながら回答するというものです。
番組には実に子どもらしい質問や疑問が寄せられるようです。
でも、周りの大人も明快な回答をするのはちょっと困難かもしれません。
一言コメント
子どもの視線からみえる疑問点は、大人も答えられないものもたくさんありますよね。
お父さんも、お母さんも、質問されたらドキッ!とするのではないでしょうか?(^^♪
子ども科学相談に寄せられた質問例
子ども科学相談には、こんな質問が寄せられています。
【天文・宇宙】誰も銀河系の外に出たことないのに、なぜ銀河系の形がわかるの?
【植物】食虫植物は、どうして虫を食べるの?
【昆虫】どうしてカマキリは死んだ虫を食べないの?
【天文・宇宙】地球はデコボコなのに、どうして丸いの?
【運動】腕を振ると足が速くなるのはなぜ?
引用:https://www.nhk.or.jp/radio/kodomoqmagazine/
このように、子ども目線の質問や疑問が寄せられてくるのです。
みんなの声は?
https://twitter.com/kazu65381/status/1257568300365516800
怖い気持ちも、持っていい、
— gogomonkey (@gogomonkey5) May 5, 2020
出していいんだよ
私たちも、
大人も「私は何が怖いんだろう?」ってゆっくり考えてみてもいいかもね#こどもの日
子ども科学電話相談に「コロナが怖くて眠れない」 専門家の答えで大人も感銘 https://t.co/TazdwIyNvJ @jcast_newsさんから
#子ども電話科学相談
— nyororo (@nyororo) March 27, 2020
その、わたしの「感動する気持ち」もわたしの脳での処理なのだということなども知る。
生き物の仕組みはほんとうにうまく出来てるね。
新型肺炎のニュースの渦中にあって、「科学の心」を持って過ごすのってとても価値がある気がする。
ネットの声
ネットの意見も見ていきます。
多くの人にこの記事読んでほしい。
まとめ
「子ども科学電話相談」に寄せられた男の子の「新型コロナウイルスが怖くて寝られない」という
専門家の回答についての情報でした。
子どもの心に寄り添ってみることは本当に大切なことですね。
身近な大人たち(お父さんやお母さん)が怖い怖いと言っているから
子どもにも恐怖心が生まれてきているのかもしれません。
夜寝られなくなるほどに・・
ゆっくり寝られる日が、早く来て欲しいですね。
子どものためにも、大人のためにも。。