
※画像はイメージです
北九州市は5月26日、新型コロナウイルスの感染拡大が落ち着いたのを受けて再開した公共施設43カ所を再び休館することを決めました。
北九州市では23日~25日の3日連続で計12人の感染者が確認されたことで「第2波の入り口に立っていると思う」と
北橋健治市長が認識を示しました。
【北九州コロナ】5月26日 高校生含む6人の感染者が判明! 北九州で3日連続、計12人が感染!!
報道について
報道内容は下記の通りです。
北九州市は26日、新型コロナウイルスの感染拡大が落ち着いたのを受けて再開した公共施設43カ所を再び休館にすることを決めた。市内では23~25日の3日連続で計12人の感染者が確認され、北橋健治市長はこの日、「第2波の入り口に立っていると思う」との認識を示した。
26日午後に対策会議を開いて決めた。再び休館するのは観光・学習施設や文化施設など。屋内施設で不特定多数の利用が想定されるところを選んだ。期間は28日から6月18日までで、市内の感染状況次第では前倒しも検討する。期間中の市主催のイベントも中止、もしくは延期するという。
市によると、4月30日から23日連続で新規感染者は確認されていなかったが、今月23日に3人、24日に3人、25日に6人の陽性が新たに判明。うち11人は感染経路が分かっていない。26日も新たに2人の感染が確認された。
12人のうち2人は市立小倉北特別支援学校の講師らで、市は25日に予定していた同校の再開を延期した。
NTTドコモが同社の携帯電話利用者の位置情報を分析したデータによると、感染拡大前(1月18日~2月14日)と比べたJR小倉駅周辺の人出の減少幅は、宣言解除直前の1週間は5割~7割台だったのに対し、解除直後の1週間は3割~6割台だったという。
北橋市長は記者会見で、「緊急事態宣言が解除され、外出の機会が増えている中で感染が増えていると考えられる」と述べ、市民に不要不急の外出を控えるよう改めて協力を求めた。
引用:https://www.asahi.com/articles/ASN5V6WS7N5VTIPE029.html
このような報道がされています。
再休館となる対象は?
報道をわかりやすくまとめてみました。
期 間:5月28日(木)~6月18日(木)まで。市内の感染状況次第では前倒しも検討されるといいます。
※期間中の市主催のイベントも中止、もしくは延期されるそうです。
市によると・・
4月30日から23日連続で新規感染者は確認されていませんでしたが、今月23日に3人、24日に3人。、25日に6人の陽性が新たに判明。
その内11人は感染経路が不明でした。
26日も新たに2人の感染が確認されました。
12人のうち2人は市立小倉北特別支援学校の講師らで、市は25日に予定していた同校の再開を延期しました。
一言コメント
本当に第2波の気配なのでしょうか。
ようやく、緊急事態宣言が解除されたというのに
元に逆戻りなんて・・・
辛すぎます。。
NTTドコモが同社の携帯電話利用者の位置情報分析では・・
感染拡大前(1月18日~2月14日)と比べたJR小倉駅周辺の人出の減少幅は
宣言解除直前の1週間は5割~7割台だったのに対し、解除直後の1週間は3割~6割台だったそうです。
みんなの声は?
感染者ゼロに囚われているから少し増えただけで第2波ガーと過剰恐怖に陥るのでは。
— kage (@kage7334) May 26, 2020
「第2波の入り口に立っている」プール再開も、北九州市長は危機感|TBS NEWS https://t.co/cv9qT2oyWJ
「感染第2波の入り口に立っています」北九州市長が注意を呼びかけ。福岡県北九州市では、25日までの3日間で新型コロナ感染者が12人確認。これに同市長はSNSで「感染第2波の入り口に立っています」と注意を呼びかけ。明るい兆しが見え始めてきた中でのこの投稿に、ネット上では衝撃が広がった(´З`)
— トレンド王 (@trend_o) May 26, 2020
朝日:北九州市、公共施設43カ所を再休館「第2波の入り口」 https://t.co/1UAE0yuPDE 市内では23~25日の3日連続で計12人の感染者が確認され、北橋健治市長はこの日、「第2波の入り口に立っていると思う」との認識を示した。 #ss954
— 金環蝕 (@oh__muku) May 26, 2020
ネットの声
ネットの意見も見ていきます。
……(´・ω・`;)まだまだ用心…
油断も隙もないな。
まとめ
北九州市の再休館の速報でした。
北九州市では13日以降、市立の美術館や博物館、公園など223施設を順次再開していました。
北九州市では早めの対策を打ち出したのでしょうか。
期を逃すと、ますます感染が広まるかもしれないと。
大きな傷を治すのには、大変な苦労が伴います。
多くの人が実感したことです。
この対策が、良い方向に向かいますように願っています。