
※画像はイメージです
コロナの影響はこんなところにまで及んでいます。
諮問委員会の前に開かれた専門家会議で実践例が示されました。
「新しい生活様式」です。
新型コロナウイルスの感染拡大と社会経済活動を両立させるうえで実践する必要があるといいます。
その内容を見ていきます。
「新しい生活様式」の報道について
「新しい生活様式」の報道は下記の通りです。
具体的には、外出はマスクを着用、遊びにいくなら屋内より屋外を選ぶ、人との間隔はできるだけ2メートル、最低1メートル空ける、手洗いは30秒程度かけて水と石けんで丁寧に洗う、発症したときのため誰とどこで会ったかメモしたりスマホの移動履歴をオンにするなどとしています。
引用:https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20200504-00000139-nnn-bus_all
このような報道がされています。
感染拡大を防ぐとともに新たな段階を見据えてのことでしょうか。
提示された「新しい生活様式」とは・・
専門家会議で提示された「新しい生活様式」の情報です。
この「新しい生活様式」は、新型コロナウイルスの感染が始まったころからずっと言われ続けていることですね。
この、生活様式をこれからも続けていくことが必要だということでしょう。
日常生活では・・
日常生活についても実践例を提示しています。
専門家会議では、このほか社会経済活動を再開するにあたっては業種ごとに感染拡大を予防するガイドラインをつくり、創意工夫することを強く求めています。
※遅くとも、おおむね2週間程度経過した時期に最新の分析を行うとしています。
一言コメント
この新型コロナウイルスの感染拡大が、いろいろな面での変化をもたらしています。
オンライン会議、オンライン飲み会、オンラインでの名刺交換・キャッシュレスなど
多方面にわたっての変化が、新型コロナウイルスの感染が収束された後もそのままの様式での生活になっていくのかもしれません。
まだまだ不確かなことですので一概には言えませんが、確実に変わってきている感も否めません。
「新しい生活様式」Twitterから・・
#新しい生活様式 (原案)
— かずな (@kazuna_ht329) May 4, 2020
・人との間隔を2mあける
・帰宅したら手や顔を洗い、できればすぐシャワーを浴びる
・旅行や帰省は控えめに
・多人数の会食は避ける
・買い物は通販
・公共交通機関では話さない
・食事は横並び
・名刺交換はオンライン
・誰と会ったかメモする pic.twitter.com/ciWDT46TCX
『新しい生活様式』提言案のポイント#新しい生活様式 pic.twitter.com/V9qVZeLKtW
— こうや (@bKP3W3EGbqC4QXd) May 4, 2020
みんなの声は?
https://twitter.com/dq10_pucipuri/status/1257254287421214720
専門家会議はもっと具体的に、事務所、飲食店、居酒屋、クラブ等業態に分け、入場時·場内·退場時のマスクの着用、消毒について、その手順をわかりやすく示すべき。それがないから外出時のマスク着用と言っても、飲食店で着席したら外して大声で話す奴がいっぱいいるんだよ。#専門家会議 #宣言解除
— bobbobbob (@maya5709) May 4, 2020
新しい生活様式
— nekochan (@nekocha76949025) May 4, 2020
◯帰省・流行は控えめに
「控えめとは?具体的な数字
を出して」の声
出さなくてもいいのではと思う。禁止ではないのに、ここまでできる日本国民。これからも互いに信じ合い、励まし合ってこの国難を乗り越えていくことができる力があると思う。
孤独のグルメ
— 佐伯湾のコマンドー提督 (@kancore_comand) May 4, 2020
#新しい生活様式 pic.twitter.com/HLRmZd0doV
家族ゲームって未来を暗示する映画やったんや。
— 勇者🐶ヨシヒロ(コロナにゃ負けねえ) (@marlboroman1217) May 4, 2020
SFやん。
対面で食事控えなアカンのやろ?#新しい生活様式 pic.twitter.com/1v5t8dszZB
ネットの声
ネットの意見も見ていきます。
店で何やってんだよとか思ってたけど新しい生活様式をこうなると見越して取り入れてたんだね
元に戻す時は「古き良き生活様式」を提言するのかな。
もうライブに行くこともカラオケに行くことも今後叶わないって言うの?
まとめ
「新しい生活様式」の情報でした。
ネット上では、それぞれの感じ方が垣間見ることができます。
新型コロナウイルスは、もう日本中で(世界中でも)共通の大きな関心ごとです。
一日でも早い収束を願います。