
※画像はイメージです
9月18日夕方、津島市唐臼町の自宅駐車場で
40歳の女性が荷物をおろしているところ、ワンボックスカーが
動き出しブロック塀と鉄柵に頭を挟まれるという事故が発生しました。
女性は意識不明の重体です。
報道を見ていきましょう。
事故の概要について
東海テレビの報道を見ていきます。
18日夕方、愛知県津島市で40歳の女性が自分が駐車した車にひかれ、意識不明の重体です。
18日午後6時ごろ、津島市唐臼町で40歳の会社員の女性が自宅の駐車場にワンボックスカーを停め、荷物をおろしていたところ、車が動き出しました。
車は女性をはね、そのままバックして、女性は道路をはさんだ向かいの住宅のブロック塀と鉄柵に頭を挟まれました。
引用:https://news.yahoo.co.jp/articles/6817dc533c9fca0c82db61ee0f8d8897a6581990
このような報道となっています。
この方が、どんな状況で車を停めたかわからないですが、
駐車する際、
“ギアをパーキングに入れ、サイドブレーキをかける”
という、一連の動作を 無意識にやっているが、
シニアはもちろん、若い方も、この動作を 意識的に確認しながら、やった方がいいのかもしれないですね
状況について
東海テレビの報道によりますと・・
女性は夫に救助され病院に搬送されましたが、頭を強く打ち意識不明の重体です。
駐車場はシャッター付きで女性は2人の子どもと帰宅し車を停めたということです。
警察は車のギアがパーキングに入っていなかったか、サイドブレーキがかかっていなかった可能性もあるとみて詳しい事故の原因を調べています。
引用:https://news.yahoo.co.jp/articles/6817dc533c9fca0c82db61ee0f8d8897a6581990
このように報道されています。
危ないって言ってるのに坂道じゃないから大丈夫とかわざとじゃないとか言うし。
私なんか癖になってるから無意識にサイドブレーキ踏んでるし、ちゃんと踏んでるか心配で確認する事もある。
愛知県津島市唐臼町とは・・
このような場所となります。
みんなの声を見ていきます。
教習所でもそんな間違いは教えない。
事故が起きる度に、その運転方法は間違い!かけ忘れ!と言われても、直らない。
かけ方が弱くても事故は起きる。
うちのディーラーは誰もかけない。
何度指摘しても、「坂道以外はかけなくていいんですよ」。
売る側が事故が起きるように指導してくるのが問題あると思う。
と建物が揺れるほどの振動があり、何事かと外まで調べに出たら、ファミリーカーが店の壁に激突…
その壁と車の間には、私の自転車が挟まれていました…
それはもう、見るも無残にひしゃげてしまっており、ビックリしました。
サイドブレーキを入れておらず動いたんだそうです(警察の方から聞いた)
自転車があらぬ方向へひしゃげる程なので、人間なんて…考えただけでも恐ろしいです…
ディーラーにメンテナンスで車を預けて返ってくる時もたいがいサイドブレーキがかかってない。
かけなくてもいいのかな?
って気になる。
子どもがひかれていてもおかしくない事故。なぜ車にパーキングブレーキがあるのか、その大切さをちゃんと知ってほしい。
けっこうしない人を見かけるので。
みんなの声Ⅱ
ネットの声も見ていきます。
うちの旦那もサイドブレーキしない人。
いつもケンカになります。
無意識にサイドブレーキをする癖をつけるの大事だと思いました。

想像しただけで恐ろしい。
みんなの声Ⅲ
『あれ、私いつもちゃんとサイドブレーキ引いてたっけ?』ってこのニュース見て一瞬考えちゃったわ。
車から離れるときや駐車して車内で待つときは無意識に必ずPレンジに入れる。
ほとんどの人はそうだと思うが。
バックしたトラックですが、よく見たら無人でした。
コンビニの店内に入って店員さんに事情を話していたら、追突されたトラックの運転手さんがコンビニの中に誰のトラックだーって怒鳴りこんできました!
やはり、サイドブレーキのかけ忘れでした。
『そんな神経質にならなくても大丈夫だって…』と言われました。じゃあなんのためにサイドブレーキがついてるの?
しなくていいなら機能としてつけなくてよくない?
本当に免許もってる?
死亡事故今まであったの知らないの?
調べれば?
出来ないなら運転二度とするな。本気で車廃車にするからな。と言ったらやるようになりました。
まとめ
事故の原因は、はっきりと分かりませんが
ギアがパーキングに入っていなかったか、サイドブレーキがかかっていなかった
可能性があるといいます。
本当であるならば、なんとも残念な事故です。
ちょっとの手間を惜しんだばかりに大事故に繋がる、
誰にでも起きうる事故。
防げただけに、本当に残念です。
今は、女性の回復を願うばかりです。