
※画像はイメージです
新型コロナウイルスの影響による外出自粛を受け、芸人たちの「ギャグつなぎ」やミュージシャンの「うたつなぎ」など、SNS上で多数のタレントやアーティストなどが繋ぐ「バトン企画」
そんな、バトン企画だか芸能界で「バトン疲れ」が出てきているらしい!
多くのユーザーの“バトン疲れ”
新型コロナウイルスの影響による外出自粛を受け、芸人たちの「ギャグつなぎ」はじめ、ミュージシャンの「うたつなぎ」など、SNS上で多数のタレントやアーティストなどがコラボレーションしている。一般ユーザーの間でも自己紹介を繋いだりと“バトン企画”が話題になっているのだが、一方で元AKB48の秋元才加などは「最近よく見かけるリレーとかバトンを私に回すのを遠慮して頂けると有り難いです」と投稿。それに共感の声も多数挙がるなど、多くのユーザーの“バトン疲れ”が浮き彫りとなった。人との接触の8割減を目指す社会のなかで、SNS上のコミュニケーションが有用な“生活必需品”になる一方、同調圧力や義務感による精神的負担もあるなど、本来持つはずの“エンタメ”の側面からやや逸脱しつつあるようだ。
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200506-00000305-oric-ent
アーティスト同士の夢のコラボも続々、バトンが有事の際の繋がりとして機能
SNS上で「次は○○さん」と指名してユーザー同士で次から次へと繋いでいく“バトン企画”。品川庄司の庄司智春が始めると芸人の間でつながれ、菅田将暉も参加するなどした「ギャグつなぎ」が4月22日には100人を突破。ジャニーズ事務所所属タレントの「Stay home with J」や各局人気女子アナが自作のおにぎりの写真をインスタに投稿する「#祈りのおむすびバトン」、「#家にあるものでコスプレ」で『鬼滅の刃』のコスプレをした藤田ニコルやロンドンブーツ1号2号の田村淳などが芸能界でも話題になった。
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200506-00000305-oric-ent
Twitterの声
同調圧力? 芸能界も“バトン疲れ”、SNSで求められる“繋がり”の弊害https://t.co/kw4cUB5VWW
— ORICON NEWS(オリコンニュース) (@oricon) May 5, 2020
バトン疲れ……オタクの個人サイトで流行ってた頃の「アンカーなのでバトンはここに置いておきます」文化ごと継承しないからそんなことに
— iKiwi (@angelcrown) May 6, 2020
SNSで回ってきたバトン全部やんなかったです。でも回ってきたバトン全て断りやすい人(普段から気を使わなくていい友人)から回ってきたものだったのでスルーして済んだけど、場合によってはスルーできない場合もあるものなんかね…。#バトン疲れ
— やね (@piasuwakowai) May 6, 2020
日本人の「断れない体質」いい加減手放した方がいいよ(´д`|||)
— よねちーorz (@OrzYonetyn) May 6, 2020
「断る、NOという=嫌い」と思いこむのは合理的でないよね(-""-;)
それぞれ都合あるんだもん。#バトン疲れ
#バトン疲れ
— ぐろる (@guroru_shark) May 6, 2020
古のオタクなら大抵知ってるバトンでは送り主がまず「スルー可です!」って書いてくれてたし、受け取り主は次に回すのが面倒だったら「アンカーで!」ってやってたものよ。
いきなりリレーに参加させられるのも疲れるわよね。
https://twitter.com/mashi_soso/status/1257877644248416257?s=21
#バトン疲れ も語られる最近流行りのバトンの受け渡しは苦手。誘われる度に断ってたけど、今後のためにSNSにコメントしました。「僕はあまのじゃくな人間で協調性にも欠けているため、大変申し訳ありませんが、バトンの受け渡しのお誘いは平にご容赦ねがいます。見る側で楽しく参加させて頂きます。」
— ぽっくん (@pocknsan) May 6, 2020
「芸能人のバトン疲れ」という記事を読んだんだけど「打ち止め」という文化を知らんのか mixiからやり直して、どうぞ
— コミケ中止になったので新曲でもアップしようかと思っているおどP (@vocaliod_P) May 6, 2020
同調圧力? 芸能界も“バトン疲れ”、SNSで求められる“繋がり”の弊害(オリコン) - Yahoo!ニュース
— 緒方恵美@CF「無観客ライブ全世界配信」展開中(5/25迄) (@Megumi_Ogata) May 6, 2020
…私も先日、表と裏でひとつずつお断りしてしまいました。ごめんなさい。 https://t.co/EqK2APNJIT
ネットの声
ネットの意見も見ていきます。
中には無理して、いやいや参加している人もいるだろう。
それが透けて見えちゃう人もいるからやめた方がいいんじゃないかな。
強制的なバトンでは意味が無い。。
相手の気持ちを理解して繋いで行かなければ
ただの「不幸の手紙」にしかならない。。
まだ芸能人は外交的な人が多いから成り立ってますが、そうでもない私は想像するだけで苦痛です。
応援なんとか、絆なんとか、負けるななんとか・・・
なんか、イイ人キャンペーン、一人では力量不足を複数で埋める企画は見ててツラすぎる。
別にいらない。
もっと、面白くて楽しめるバトン形式とかじゃなく、個人での発信を頑張って欲しいね。
まとめ
芸能人や一般人にも広がるSNSの「バトン企画」について、まとめてみました。
善意の気持ちでやっていても、回ってくると止められないプレッシャーもあるのでしょう。
コロナで普段とは違う生活になったことでストレスもあると思うので、強要にならないようにしたいですね!