
※画像はイメージです
ユーチューバーに転身したお笑い芸人、宮迫博之(50)が8日、串カツチェーン「串カツ田中」のネーミングライツを2000万円で買って、同チェーン店約270店舗の店名を「串カツ宮迫」にすると発表した。
串カツ好きやし、飲食業界大変やし、僕なりにできる事、やってみる事にしました!
これがきっかけに動ける人は動いていって欲しいな!
あー、まだドキドキするわー笑
※保険は解約することになりそうです。。https://t.co/ppi9SKN5aU pic.twitter.com/UCSMcubpHZ
— 宮迫 (@motohage) May 8, 2020
ヤフーニュースにて報道されました。
配信日刊スポーツにより下記内容にてほうどうされました。
宮迫2000万円「串カツ田中」を「串カツ宮迫」に
ユーチューバーに転身したお笑い芸人、宮迫博之(50)が8日、串カツチェーン「串カツ田中」のネーミングライツを2000万円で買って、同チェーン店約270店舗の店名を「串カツ宮迫」にすると発表した。
株式会社串カツ田中ホールディングスの貫啓二社長と一緒に、自身のYouTubeチャンネル「宮迫ですッ!」に登場した宮迫は、新型コロナウイルス感染拡大防止の自粛による影響について質問。田中社長が「(売り上げ)90%減です」と答えると、宮迫は「僕も1店舗だけですけど店(たこ焼き店『みやたこです』)をやっているので、よく分かります。今、店を閉めているんですが、家賃と社員の給料、それにアルバイトで売れない芸人を雇っているので、それも補てんしなければいけない」と話した。
宮迫は焼酎を飲んで、串カツを食べながら田中社長の「お持ち帰り弁当」「ウーバーイーツ宅配」などの窮余の策について聞いた。宮迫が「今は経済が回るまで耐えるしかない。何か協力できることがあれば」と申し出ると、田中社長が「ネーミングライツはどうですか」と提案した。
2000万円で同チェーン店の約270店舗の店名を1カ月間「串カツ宮迫」にするという申し出に、宮迫は「僕も『カツカツ宮迫』ですよ」と苦しい現状を告白。「それに“嫁迫”がなんていうか」と1度は却下した。
それでも、考え直して「買います」と断言。「何かの縁ですし、飲食業界を助けようとみんなが考えるきっかけになれば。できることはやりましょう。何かの保険を解約します」と話した。
「串カツ宮迫」の登場は、7月くらいになる模様。宮迫は「どっかの店でバイトするわ」と苦笑い。業績が上がった際には、同チェーン店のCM出演の確約も得て「投資ですから。2000万円で権利を買うんですから、焼酎おごってもらっていいですか」とおねだりして、この日の串カツと焼酎を田中社長におごってもらった。
引用https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200508-25080860-nksports-ent
「ネーミングライツ」とは何なのか
宮迫博之(50)が8日、串カツチェーン「串カツ田中」のネーミングライツを2000万円で買って、
同チェーン店約270店舗の店名を「串カツ宮迫」にすると発表した。
ネーミングライツとは何なのか?
調べてみました
名前の売買?ネーミングライツとは?
そもそも「ネーミングライツ」とは何なのか、詳しく見ていきましょう。
ネーミングライツとは「公共施設の名前を付与する命名権と、付帯する諸権利のこと」をいいます。具体的にいうと、スポーツ施設などの名前に企業名や社名ブランドをつけることであり、公共施設の命名権を企業が買うビジネスです。
ネーミングライツがはじまったきっかけは、1973年にアメリカのバッファローにあるアメリカンフットボールチームのスタジオ名称を、リッチプロダクツコーポレーションが買い取ったのが始まりでした。これにより、買取会社としてはスタジアムに来る多くの観客に会社名のインパクトを持ってもらうメリットがあり、スタジオとしては施設建設費用や維持費などを買取会社に請け負ってもらうメリットがあります。
その後は1990年代から北米のプロスポーツ施設を中心に、同様な流れが急速に拡大しました。ドイツの有名なサッカーチームであるシュトゥットガルトのサッカー競技場も、いまでは「メルセデスベンツアリーナ」と命名されています。日本でも多くのスポーツ施設が運営資金のための有効な手段として注目しはじめ、最初にネーミングライツが行われたのは2003年の「東京スタジアム」が「味の素スタジアム」に変更されたものです。
これをきっかけに、日本全国における多くのスポーツ施設がネーミングライツを導入し始めました。
引用https://clip.zaigenkakuho.com/naming_rights_merit/
ネーミングライツは宮迫、串カツ屋どちらに利益を生むのでしょうか?
インスタの反応
インスタグラムでは
この投稿をInstagramで見る
Twitterの声
名前が変わったら行かないって人は、串カツ田中が好きって感情より宮迫嫌いって感情が上回るってことだよね
こう言う人は、これから宮迫がやることに全てに嫌いが上回ってアンチってよりもアレルギーなんだろうな
だからアレルギーな人を批判はしないほうが良いだろう#串カツ宮迫— Zoona (@consax27) May 9, 2020
「そもそも、串カツ宮迫?!😱って湧いてる時点で既に勝っていて」 pic.twitter.com/sk2mgQJrfI
— みぎ黒子 (@InsanityFutures) May 9, 2020
串カツ宮迫、爆誕の裏でレペゼン地球ファンが激怒、炎上する事態に https://t.co/ZFf3kA5LDK … #ニュース #雑学 #News
— 【公式】LOQUYポータル (@loquy_jp) May 9, 2020
串カツ宮迫、よりも自分の店について「アルバイトで売れない芸人を雇っているので」て、わざわざ売れない芸人雇ってるアピールしてるのがなんかちょっと嫌だ…
宮迫2000万円「串カツ田中」を「串カツ宮迫」に (日刊スポーツ) – LINE NEWS https://t.co/KnfTQ6kZzZ #linenews @news_line_meから
— リプいりません (@taniguchi_3925) May 9, 2020
串カツ宮迫、よりも自分の店について「アルバイトで売れない芸人を雇っているので」て、わざわざ売れない芸人雇ってるアピールしてるのがなんかちょっと嫌だ…
宮迫2000万円「串カツ田中」を「串カツ宮迫」に (日刊スポーツ) - LINE NEWS https://t.co/KnfTQ6kZzZ #linenews @news_line_meから
— リプいりません (@taniguchi_3925) May 9, 2020
プロフィール
-
宮迫博之宮迫 博之(みやさこ ひろゆき、1970年3月31日 - )は
日本のYouTuber、お笑いタレント、俳優、歌手、司会者、声優、経営者。
本名同じ。
大阪府茨木市出身。
YouTuberとしてはヒカルとよくコラボをしている。
東京都五反田で飲食店「みやたこです」も経営している。
2019年からフリーで活動。 -
雨上がり決死隊9年6月まで活動した。
2019年7月、吉本興業が宮迫との契約を解消したことで、吉本興業に所属しているのは蛍原のみとなった。
お笑い第四世代。
蛍原徹(ほとはら とおる、1968年1月8日 - )、ツッコミ担当だが、天然ボケのため時にはボケ役になる。
宮迫博之(みやさこ ひろゆき、1970年3月31日 -
ネットの声
ネットの意見も見ていきます。
上場企業で、FCも展開してるのに、
思いきったことしますね。
命名権1ヶ月より、もっと有意義な使いがありそうな気もするけどな。
宮迫さんの社会的なイメージを考えると関わるべきではないのではと思う
まとめ
宮迫、串カツ屋ともによい印象をもたれない声がネット上に多く見られました。
両者の今後がどのように展開するのか
気になる話題ですね。